2020年もBSプレミアムで放送中の『にっぽん縦断こころ旅』。
『にっぽん縦断こころ旅』は、俳優の火野正平さんが視聴者の方のこころの風景を自転車でめぐる旅番組です。
7月13日~7月17日は神奈川県です。
4月17日の静岡県の旅で放送を中断していましたが、7月13日の月曜朝版から放送が再開されました。
- 919日目、神奈川県4日目は三浦市への旅
- お手紙の内容
- 富士山がキレイ
- タクシーに乗る
- 綱渡り訓練を見る
- 早く楽にならないかな…
- 大島!伊豆半島!富士山!俺んち
- こころの風景
- 『こころ旅』の放送時間は?
- 再放送は?
前日の神奈川県3日目横須賀市の旅の感想はこちら↓
919日目、神奈川県4日目は三浦市への旅
7月17日放送分/神奈川県4日目は、横須賀市の漆山海岸でオープニングでした。
ロケ日はいいお天気で、前日の目的地である新宿港からは見えなかった富士山が、キレイに顔を見せてくれていました。
山の下の方は空の色と同化して、山の上のラインだけが空に浮かんでるように見えました。
江ノ島も形がちゃんと見えました。
お手紙の内容
今回のお手紙は、名古屋市の57歳女性から。
こころの風景は、大浦海水浴場です。
夏。たくさんのお客さんで賑わう三浦半島より鶴見崎方面へ。プライベートビーチのようなこじんまりとした大浦海水浴場が、お手紙の方の大切な思い出の場所。
昭和37年と40年、高度成長期に生まれたお手紙の方と弟さん。仕事人間だったお父さんと専業主婦のお母さん。
忙しいお父さんは帰宅も夜遅く、家族で一緒にどこかへ、という機会は皆無なおうち。
そんな中、まだ小学校低学年だったお手紙の方たち姉弟は、夏休みの思い出にとお母さんが考えてくれたのか、お父さんも一緒に海水浴へ。
行きの京浜急行線の車内からワクワクだったといいます。
小さな海岸で過ごした三日間は本当に楽しかったと振り返るお手紙の方。
タイヤチューブのような黒ゴム製の浮き輪を借りて水遊び。
キラキラ光る波間の向こうに目をやると、沖を行き交うタンカーや船が見え、さらに向こうに房総半島がくっきりと浮かんでいたのだそうです。
海岸の橋はちょっとした岩場。潮が引くと蟹や小魚がいっぱいで、弟さんは夢中になって捕まえ、全身日焼けで真っ黒に。
お手紙の方は浜辺で貝殻や海藻を集め、夏休みの宿題の素材にもなったとのこと。
宿は浜のすぐ上の民宿。海に向かった窓を開け放ち、布団を並べて眠る。
テレビなどはなく、響くのは潮騒と虫の声と他の部屋のお客さんの控えめな談笑。
都会で生まれ育ったお手紙の方にとって、波の音とともに眠りにつくのは初めての事。
家族みんなでいる幸せを感じつつ。とても安らいだ気持ちだったそうです。
同封されているのはお父さんが撮ったと思われる写真。
お母さんと弟さん、お手紙の方のはじけるような笑顔。それを見守っていたお父さんのまなざしを感じるといいます。
それから50年。お父さんが亡くなって20年。
仕事を勤めあげてこれからのんびりできるというときに突然逝ってしまったお父さん。
それゆえ、家族みんなで過ごした数少ない思い出の1つ1つがとてもいとおしく、中でも幼い頃の大浦海水浴場でのひとときは今でも心の宝物なのです。
というお手紙でした。
お父さんが撮られた写真は、本当に楽しそうでお母様もおキレイで、幸せがこちらにも伝わるいい写真でした。
富士山がキレイ
出発前に話しかけてくださった男性から「曜日によってまだスゴイきれいに見える。」とこの撮影した日よりもっとキレイに見える日があることを教えてもらっていました。
雪がある時はもっとキレイに見えるんだそうです。
もう一度富士山のアップを撮影していましたが、本当にキレイに見えました。
前日の旅では雲だらけで見えませんでしたから、キレイに見えてよかったです!!
タクシーに乗る
まずは国道134号線を目指して出発。海沿いを走っていました。
風に背中を押されて快適そうでした。
そして前日の目的地・新宿港を通過。
川沿いの道に入ると、風は向かい風になり「風め…!」と少しお怒りでした。
案内標識に134号線の文字が出てきました。
赤羽根からバスに乗る予定が、密を避けるためにタクシーに乗車する事になりました。
タクシーを待っていると、男性が話しかけてこられましたが、「カッコイイね!すごくいい!後ろ姿が。」と正平さん絶賛してくれた男性。
でも「テレビの方がいい男だね。本物はそんなでもない。普通のおじさん。」と毒舌を吐かれました。
「本物普通のおじさんって言われちゃったよ。」とちょっとショックを受けていました。
ええ?普通のおじさんなんですか?
私も感想が言いたい!
実物が見てみたいです!!
タクシーが到着。松輪入口バス停付近まで移動しました。
コロナだから仕方ないですね~。
綱渡り訓練を見る
タクシーで走ってる途中、消防署員の方が綱渡りの訓練をしている様子が見れました。
綱を手繰り寄せながら素早く移動する消防署員さん。正平さんは「よくやるよ、本当に。」と感想。
スタッフさんに「網あれば大丈夫ですよ。」と言われ失笑。「網あったっていけないでしょ?」と言い、帰りに綱を持ってぶら下がっている状態をみて「あれなら行けますよ。」と言ってました。
ぶら下がるのもいけなさそうですけどね~。どうなんでしょう?
絶対怖いですよねぇ…。
松輪入口のバス停付近で下してもらい、大浦海岸に向けて再出発しました。
…ここまでが『朝版』です。
早く楽にならないかな…
『とうちゃこ版』では、タクシーに乗る前にバス来たので中の様子を見た正平さんが「あれ密にならんぞ。ほら大丈夫じゃん!乗ろう!」と言ってましたが叶わず…。
「色々制約が厳しいんですね。早く楽にならないかな…。」と寂しそうにつぶやいていました。
正平さんの声が哀愁漂っていました。
本当、早く楽になればいいのに…。
私もバスに乗るのは短い区間にしてます。
コロナ、早く終わって欲しい。
次にタクシーに乗車するシーン。
運転手が女性でテンションが上がり、正平さんは助手席を希望してましたが却下。
2列目の後部座席に乗っていました。
スタッフさんに「タクシーの助手席ダメなんですよ…。」と言われ「そうなの?残念だね!」と言ってました。
キレイなお姉さん大好きの正平さん。
個性が発揮できなくて残念です!
助手席に座っていたら、色々話して楽しんでたでしょうね~。
大島!伊豆半島!富士山!俺んち
松輪入口付近でチャリオで再出発した正平さん。道が開けて海が見えました。
「あれ、大島だ!」と言う正平さん。側道に入って景色を見ることになりました。
「ジュン!ここまで来たら富士山も見えます!」とカメラマンのジュンさんを呼ぶ正平さん。
少し薄かったですけど、富士山が見えました。
「大島!伊豆半島!富士山!俺んち!」と指さし確認。
房総半島まで見え、千葉県まで見えました。
景色のいい場所をゆっくりと堪能しながら走る正平さん。
「三浦半島ええとこや!まぁなんと近いとこでしょう。東京湾の入り口って狭いんだな。もう手が届きそう…。」
景色を見ながら走る後ろ姿が楽しそうでした!!
天気がいい時に、いい場所を走ってます!!!
そして大浦海水浴場入口という看板が見つかり、細い道を入っていきました。
民宿がたくさんありました。お手紙通りです!!
細い道を進むと、海に出ました。
海の近くに大浦荘という民宿があり近所の方に聞くと、50年前にもあったそう。
今はもう民宿をやめてしまったそうです。
おそらくここで間違いなさそうです。
こころの風景
浜に出ると、子供たちの楽しそうな笑い声が聞こえました。
海にはお母さんらしき女性と、子供たちが遊んでいました。
海にはこの親子しかおらず「全く独り占めだ!」と言う正平さん。
お手紙に書かれていた岩場もありました。
海を眺める正平さんの後ろ姿が絵になっていました。
正平さんは浜に座り、お手紙を読みました。
お手紙を読み終わり「いや~いいとこだった!知らなかった。三浦半島結構来てるつもりだけど。何より、房総があんなに近いなんて。」と正平さんも満足げでした。
色々制約もありつつ神奈川県の旅を終えたことにホッとしてる感じでした。
ここはものスゴくいい場所だと思いました!!
景色も素敵だし、子供たちの楽しそうな声も聞こえて…。
お手紙の方たちが宝物という言葉の意味が分かるような気がしました。
再開して1週間。お疲れさまでした!!
色んな制約がありながらも、正平さんらしさは失っておらず、マスクも衣装と揃ってておしゃれでした。
このまま春の旅、続いて欲しいです!!!
来週は千葉県の旅です。
『こころ旅』の放送時間は?
朝版は、月~金の朝7時45分から15分。月曜はその週のダイジェスト。本番の旅は火~金に放送です。
とうちゃこ版は、夜7時から30分。火~金の放送です。
再放送は?
朝版の再放送は、同じ日の朝11時45分から。
とうちゃこ版は、土日の朝11時から2日分ずつ放送。
土日の再放送の時間は、変更されることがあるのでご注意ください。