2021年もBSプレミアムで放送中の『にっぽん縦断こころ旅』。
『にっぽん縦断こころ旅』は、俳優の火野正平さんが視聴者の方のこころの風景を自転車でめぐる旅番組です。
4月19日~4月23日は佐賀県です。
- 983日目、佐賀県4日目は多久市の旅
- お手紙の内容
- 正平さん、シミーズの女性に誘惑された過去
- イノシシにタケノコ取られるらしい
- カササギ発見
- ワラビ取りをしてる人がいた
- 前田の神社に到着
- こころの風景
放送時間は、「朝版」が月~金の7時45分~7時59分。「朝版」再放送が11時45分~59分の15分番組。「とうちゃこ版」が火~金の夜7時~7時29分の30分番組。「とうちゃこ版」再放送が土・日の朝11時~11時58分。に2日分ずつ放送しています。
前日、佐賀県3日目の旅の感想はこちら。↓
983日目、佐賀県4日目は多久市の旅
4月23日放送分佐賀県4日目は、多久市の鬼ノ鼻山憩いの森でオープニングでした。
展望台から多久市の様子を見ました。展望台には多久市の立体模型図がありましたが、どこになるがあるのかは分からず…。
正平さんは「多久市の案内図です…タクシーいっぱいいます。」と小声で言い、スタッフさんに「いつ出るな?と思ってました。」と笑ってもらってました。
地名ダジャレ多いですもんね、正平さん。
小田城の時もオダジョー、オダギリジョーって言ってたし。
今回も言った後いい笑顔でした。言えてよかったですね!
お手紙の内容
今回のお手紙は、神奈川県小田原市の65歳の方から。
こころの風景は、 小さい頃よく川遊びをしていた河原です。
一度お父さんも一緒に家族で行ったことがある思い出の河原。
当時住んでいたのが北多久町前田にある前田神社の前あたり。そこから岸川(きしがわ)に向かって一本道を歩いて行きます。
川の両側は田んぼがあり林があって、20分ほど歩いたところに丸田橋が架かっている。
川遊びをしていたのは橋の下流の方で、大小の丸い石がたくさんあり、小さかったお手がの方は、小石を集めて流れをせき止めたりして遊んでいたといいます。
その時の家族の格好が忘れられないとのこと。
当時3~4歳ぐらいのお手紙の方と3つ違いのお兄さんはパンツ。5つ違いのお姉さんは水着姿。40歳くらいお母さんはシミーズ。そして九州の男のお父さんは、腰のふんどしを川の流れにプカプカと泳がせていたといいます。
それを見てみんなで大笑いした。そんな思い出が今も残る風景です。
多久のシンボルの山・天山に見守られながら育った町。
帰省する機会もだんだん少なくなってきたと言うお手紙の方。
正平さん、山と川を見て来てください。
…というお手紙でした。
お手紙には手描きの地図が同封されていましたが。岸川の上流にはダムがあって、それは岸川(きしかわ)ダムと濁らず発音するとのこと。
その下流の集落が岸川(きしがわ)集落。そしてその下の方に丸田橋が架かっていて、丸太橋を渡ったところがお手紙の方ご家族の住んでいた辺り。
思い出の風景は丸田橋の下流付近。とのことでした。
正平さん、シミーズの女性に誘惑された過去
正平さんはお手紙の内容に書いてあった『シミーズ』が気になった様子。
ワンピースのような薄い女性の下着。正平さんは『シュミーズ』って言っていたそうです。
ここで『シミーズ』について正平さんの思い出を披露。
正平さんが兵庫の高級住宅街芦屋で果物の配達の仕事をしていた頃、配達に行った先の家でのこと。
「奥さんがシミーズ一丁で出てきて、お茶でも飲んでかないって言われたことがあります。これはヤバいですね。メロンとか配達してたんですよ。芦屋の。ヤバいでしょ?お茶飲んでかないって。はい。そん時のシミーズを覚えてる。シミーズ一丁で出てきて…。」
何とも言えない表情で嬉しそうに語っていた正平さん。
子役時代の事でしょうか?
配達だからもう車に乗って大人だったのかな?
奥様に誘惑された?そんなこと本当にあるのかな?
何かの見過ぎじゃないの?
スタッフさんも笑いながら聞いていました。
出発前に上の方を見ると、赤い鬼の顔の部分だけを模した像の遊具が見えました。
大きく口が開いていました。鬼ノ鼻山だから鬼?
イノシシにタケノコ取られるらしい
まずは約10km先の『前田神社』を目指してスタートしました。
鳥さんの声がする道を下っていると、道の脇でおじいさんが作業をしていました。
正平さんが「山菜取りですか?」と聞くと「イノシシが食べてしもて。」と答えたおじいさん。
右手にタケノコが握られていたので、正平さんが「あ!イノシシが食っちゃう?タケノコだ。」と質問。「えー。タケノコ。イノシシがこれ。」と教えてくれました。
「なーんもなか。」と、せっかく取りに来てもタケノコを取られてたみたいです。
「頑張ってね!」と声をかけると「はーい。」と明るく答えてくれました。
なんかかわいいおじいさんでした。
でも本当、タケノコ残念でした。かろうじて一本手に持ってらっしゃいましたけど、収穫としては少ない方だったのかな?
次はしいたけの栽培をしている横を通りました。
周りには有刺鉄線が張られていたので、取る人がいるのかな?
しいたけがポコッと生えてるのが見えました。
カササギ発見
住宅街に下りてきて、Bカメさん待ちでストップ。
空を見上げると鳥さんが飛んでいて、カメラマンさんの新井さんがカメラに映そうとするも失敗。
動き出して麦畑の横を通っていると、また違うお腹の方が白い鳥を発見した正平さん。
新井さんがちょこっとだけ撮ってくれていました。
後ろでスタッフさんが「あれ何ガラスっていうんでしたっけ?九州で会いましたね。ここ九州だ。福岡のあたりで…。」と見たことあると言っていました。
字幕で佐賀の県鳥『カササギ』(カチガラス)でした。と出ていました。
私が住んでいる地域では見かけない鳥さんです。
道は前田のあたりまで走ってきました。『前田』というバス停もありました。
今日は色々な話が聞けて、面白い『朝版』でした!!
ワラビ取りをしてる人がいた
『とうちゃこ版』では、出発してすぐに草むらで男性が何か作業しているのを見つけた正平さん。
引き返して何を取ってるのか?質問していました。
ワラビを取っているとのこと。
男性は「早い人は7時くらい来ちゃうのよ。私今来たばっかり。だから皆さんの残りもんを取ってる。」と笑って説明してくれました。
「ワラビ取った後手間がかかるんだよね。」と正平さんが言うと「そうなんですよ…」と答えつつ、話しかけてきたのが火野正平だと気づいて「へー!」と大きな声を出すおじさん。
「いつもテレビで見てるやつでしょ。朝と夕方。」
正平さんはパトロールだと嘘をつきましたが、バレているようです。
奥の方に向かって「お母さん!」と呼ぶ男性。奥から女性も来てくれました。
男性は正平さんに取ったワラビを見せてくれました。
タケノコも取れるのだと教えてくれました。
タケノコは『朝版』で別の人が取ってましたね!!
色々教えてくれました。
今年は雨が少なくて、そんな量は取れないとのことでした。
最後男性は、火野正平さんだけじゃなくてスタッフさんとも握手をしていました。
佐賀の男性は、よく話してくれる人が多いですね!!優しい!
握手したあと、ちゃんと手を消毒していましたよ!!
前田の神社に到着
高速道路の下のトンネルをくぐってもう1本の高速に向かっている時に、風が強くなっていました。
2つ目の高速の下を抜け、前田バス停前を通過。
前田神社がどこか?さがすことに。
丸田酒店の前にいらっしゃった方に、前田神社の場所を聞くと、「前田神社じゃなくタテヤマ神社。前田神社じゃなかです。タテヤマ神社。前田の地区の神社。そこです。なんぼか小さか祠があるばってんわからん。」と教えてくれました。
教えてもらったところへ行くと、本当に小さな祠があって、奥に小さな鳥居、鳥居の奥に階段があり、右に『立山神社』と彫られた石が木の根のところに置かれていました。
前田の神社ってことだな。とお手紙の方に話しかける正平さん。
ここからはチャリオを降りて歩いて岸川に架かる丸田橋をさがしました。
お手紙に同封されていた絵地図を見ましたが、分からず。
チャリオに乗って先ほど神社の場所を教えてくれた酒店に戻りましたが、午後三時ごろ戻ると書いてあって、誰もいませんでした。
住宅街にいらっしゃった男性に、正平さんが手描きの地図を見せながら聞いたら、歩いて20分なんて行けないと教えてくれました。
教えてくれるうちに火野正平さんだと気づき、だんだん人を呼んで大騒ぎになってました。
そりゃあ、いきなり火野正平が目の前に現れたら騒ぎますよねぇ!!
写真撮影も終えて天山の位置も確認。
チャリオで丸太橋を目指して走りました。
道はだんだんと上り坂になってて、「エライ。倒れるかも。」といったん止まって休憩していました。
すぐに見つかるかと思ったのに、大変な道のりです。
音声は正平さんの苦しそうな息だけ拾っていましたが、スタッフさんたちもしんどそうにしていました。
こころの風景
再び走り出すと、坂の上の方に橋が見つかり丸田橋を発見。
やっとです。
川を見ると、確かに丸い石が何個もありました。
河原に下りて、撮影ポイントを相談する正平さんとスタッフさんたち。
この相談する姿を見るのが好きなんですよねー、私。
みんなチームって感じがします。
どうやって撮ったらきれいに思い出の風景が全部映るか?
画角を確認してるのがプロの仕事って感じでカッコいいです!!
カメラマンさんが映す風景は、川と丸太橋両方が映る映像になっていました。
正平さんは河原に座り、お手紙を読みました。
大小の丸い石、確かにたくさんありました。
お手紙の方ご家族がみんなで遊んだんだな~としみじみ思いました。
「佐賀県やりました。色んな世の中大変なことになってるけど、次は福岡県何とか行くぞ!また見てね!バイバイ!」と言って番組を締めていました。
福岡県ももちろん見ますよ!!
休止にならずに最後まで完走できればいいですね!
来週は福岡県の旅です。