BSプレミアム『にっぽん縦断こころ旅』2022年秋の放送が始まりました!
『にっぽん縦断こころ旅』は、俳優の火野正平さんが視聴者の方のこころの風景を自転車でめぐる旅番組です。
10月3日~10月7日は愛媛県の旅です。
- 10/4松山市朝版を10/5にまとめて放送
- 1117日目、愛媛県2日目は伊予市への旅
- お手紙の内容
- お手紙の方のキャラ伝わる
- ハグロトンボ
- ランチの前に自動運転バスを見る
- 写真撮影される正平さん
- 久しぶりの坂に息切らすチームこころ旅
- こころの風景
- 愛媛県の旅でめぐる町
- 『こころ旅』の放送時間は?
- 再放送は?
前日、愛媛県の旅1日目松山市への旅を見た感想はこちら。↓
愛媛県の旅月曜朝版の感想はこちら。
秋の旅のスケジュールもまとめてます。↓↓↓↓
10/4松山市朝版を10/5にまとめて放送
10月4日の朝。北朝鮮がミサイルを発射したので、7時45分からの朝版は中止されました。
11時45分からの再放送枠では無事放送され、なんとか『こころ旅』2022秋の放送が始まってよかったです。
改めて翌日10月5日。
時間はズレて、8時から昨日分と当日分が続けて放送されました。
『こころ旅』の前の時間に放送されている、朝ドラ『舞いあがれ!』も7時30分から2日分放送。続けて『こころ旅』も一緒に時間がズレました。
『こころ旅』も『舞いあがれ!』も、10月スタートでいきなり放送中止になり、序盤からハラハラさせられます。
1117日目、愛媛県2日目は伊予市への旅
10月5日放送分愛媛県2日目は、伊予市の犬寄峠(いぬよせとうげ)の黄色い丘 でオープニングでした。
正平さんは「伊予市!いよかんの伊予!いよ!何やってもいーよいーよって言うよ、ここは。」と言ってました。
何言うてんねん!
春の旅から久々ですけど、相変わらずだ。
怖いことがあったあと、正平さんがいつもの感じでやってくれてると安心します。
峠に登ってきて、月曜朝版でも映っていたコスモスが咲いていました。
峠は、ドッグランの柵もテーブルも黄色!
かわいかったです。
お手紙の内容
今回のお手紙は、伊予市の83歳男性から。
こころの風景は、 潮風ふれあい公園にある築山とすべり台です。
正平さんと同じ、ふたご座の5月生まれのお手紙の方。
26年前の免許更新の年。
5月15日に有休をとって免許更新を終え、帰宅したところ、2歳の初孫さんにせがまれ近くの公園に出かけたそう。
しばらく遊具で遊んでいたお孫さんでしたが、すべり台の築山を途中まで登り、下りることができない、と言って泣き始めました。
築山を登り抱っこして下りようとした途端、たたらを踏んですべり落ち、足首を骨折。
動けなくなって辺りを見回しても、夕方で誰もおらず。
だんだん恐怖がよぎったそう。どれくらい時間が経ったのか分からず。
遠くにカップルが見えたので、必死に大きな声で助けを求めたお手紙の方。
救急車を呼んでもらい、お孫さんを残したまま病院へ。それから約2か月入院することになったそうです。
あのカップルが現れなかったら、お孫さんと自分がどうなっていただろう…。
と、その時を思い出すとトラウマ状態になってしまう。
26年経った今でも恐怖がおさまらない。
テレビなどで公園や遊園地ですべり台を見ると、その時の事を思い出しトラウマ状態がぬぐい切れないというお手紙の方。
お手紙の方より10歳若い、同じふたご座で5月生まれの正平さんに、すべり台と築山に行ってみてもらいたい。
そして、瀬戸内海に向かってあの時のカップルさんに、「助けやってくれてありがとう。」とお礼を言って欲しい。
…というお手紙でした。
お手紙の方のキャラ伝わる
お手紙には、すべり台と築山の絵が添えられていて、落下した場所まで詳しく描かれてありました。
お手紙を読んだ正平さんは「自分で言えよ!勝手なおっちゃんやな~。」とツッコんでました。
確かに!!!
骨折したのは気の毒ですけど、代わりにお礼言ってって…。
面白いです。
でも、お孫さんは残して…ということは、コケた時、ちゃんとお孫さんは守ってケガさせなかったんですね。
優しいおじいちゃんじゃないですか!!
その後も正平さんは「築山というのを見て、落ちたところを検証して。すべり台見てもトラウマやって。よし!またトラウマにしたろ!思い出させよ、おっちゃんに。」とニヤニヤしてました。
お手紙を送ってきた方のキャラが文面から伝わるので、正平さんがイジリ出しました。
スタッフさんたちも大爆笑。
さぁ、どんな検証になるんでしょうか?!!
ハグロトンボ
約11kmのルートで「潮風ふれあい公園」を目指して出発。
下り坂をゆっくりと下りていくと、道の横でキウイが見えました。
川沿いで止まって休憩。
双海町翠地区ほたる保存会が、上灘川をきれいしましょう。という看板を立てていました。
正平さんは、「おハグロだ!」と、川辺や川にある岩に止まってるハグロトンボを見つけて、観察してました。
ランチの前に自動運転バスを見る
ランチは、たかむらというお店で食べることになりました。
赤い柵で囲ってるテラス席で待っていたところ、スタッフさんから「無人バスが、もうすぐ通りますよ!」「無人ていうか、自動運転バス。」という情報が。
正平さんは「運転手さんいない?えー!映して映して!」と嬉しそう。
待ってると、遠くのカーブを曲がって来る、クリーム色の車幅の狭い小さなバスが見えました。
「見えたー!」とはしゃぐ正平さん。
…でも、なかなか目の前に来ません!「自転車より遅い!」とツッコんでました。
バスが近付いてきて、中が見えてくると「運転手さんいない。お客さんだけ!」と嬉しそう。
正平さんが「バイバーイ!」と言うと、乗っていた数人の男性たちが手を振ってくれました。
これは月曜朝版にも登場してました!!
9月から伊予市で、自動運転バスの実証実験が始まったと、読売新聞の記事で載っていました。↓↓↓↓
ランチが運ばれてきました。
ワンプレートに、大きな鮭の切り身とおにぎり、小さく小分けされたおかずたちが所狭しと並んでました。
美味しそう!!!
シャケ好き!
体にいいごはんだそうです。
正平さんは、おぼろ豆腐から実食!「クリーミー!」だったようです。
「こんな景色で。いいもんだね!」とテラス席でのランチを楽しんでいました。
愛媛の素敵なお店!
自動運転バスも見れて、楽しいランチ風景が見れました。
食後。
「バイバーイ!」と元気に言って出発。
道の正面の行った先は海!
正平さんは「山から海に来たぞ。」とつぶやいていました。
.
…とここまでが『朝版』です。
写真撮影される正平さん
『とうちゃこ版』では、『朝版』の続きで海沿いの道に出た先を放送していました。
海沿いの道は上り坂。
正平さんの息が切れていました。
「また始まったぜ。これがよ。ふたつき休んだからな。これでもたえるんです。」としんどそうに坂を登ります。
すると、正平さんを熱心に撮ってる男性が。
すでに撮っているのに何度も「写真撮らせてもらっていいですか?」と聞いてきて「撮ってるやん!」とツッコむ正平さん。
公園までどれくらいかかるか男性に質問すると、男性は、300メートルぐらいのところで、坂がキツイ。と教えてくれました。
久しぶりの坂に息切らすチームこころ旅
男性と別れて進んで行くと、男性が言っていた通り、上り坂がありました。
が、300メートルどころか800メートルある!
正平さんたちは、登っているうちにしんどくなって、坂の途中でストップ。
「ヘルメットも帽子も取りたい!暑い!」と辛そうでした。
正平さんは、メカニックの水さんに頼んで先に走ってもらって、どんな道か見てもらいました。
まだまだ上り坂は続くようです。
そして、なんとか走り出すと、上り坂の先に、女性が乗った車が待ち受けていました。
正平さんは「ああ、おねえちゃん!今お姉ちゃんどうもいいのよ!」と、つぶやきます。
大笑いするスタッフさん。
女性は「頑張って!」と声援。
「頑張ってるのよ~~!」必死な声でこたえる正平さん。
みんな息を切らしながらも大笑いです。
そして、水さんが待っていた地点にたどりついたものの、まだまだ続く上り坂。
正平さんは、もうチャリオを降りて歩こうとしました。
とりあえずカーブの休憩地点まで走ってみたら、なんとか走れそう…!!
走り出したら調子が良くなり、結局チャリオで行くことになりました。
スゴイ!!
本当に息が切れて大変そうなのに!!
他の皆さんも「もったいないから!」と頑張って登りました。
それでもしんどくなり、途中でストップ。
右側の山を見ると、近道らしき階段が見えました。
先にスタッフさんが階段を登って、チェック。
階段は、公園への近道でした。
正平さんは、上り坂登ってガクガクした足を引きずりながら、息も切らして、階段を歩いて登りました。
潮風ふれあい公園にとうちゃこ。
こころの風景
駐車場から公園に入り、ゆっくり奥に入って行くと、遊具を発見!!
築山があり、上にすべり台。
築山の下の部分は、土管がありました。
「骨折ってひょんなとこから折れるからな。俺だって、側溝からおばあさん助けただけで腰の骨折れたんだから。」と以前、この番組でおばあさんを助けたエピソードを思い出させる正平さん。
正平さんは、腰痛にはなったけど骨折はしてないでしょーーー!!
え?骨折だったの?
正平さんは、土管の横に座り込み「26年前のカップル。救急車呼んでくれてありがとう!」とお礼をいいました。
海に向かって言いたいけれど、もうくたびれて立ち上がれない正平さんです。
土管に顔を向けて話すと、声が響くと分かりました。
土管の反対側に回りこみ、声が聞こえるかどうか?実験することに。
正平さんは、土管の向こうから「おーい!26年前のアベックさん!救急車呼んでくれてありがとう!」「今もアベックかどうか知らんけど。」と叫びました。
そして、今度はお手紙を読む位置探し。
「コケた位置で読もうや。」「トラウマが治るかもしらんから。」と、手紙に添えられていた絵を見ながら場所を特定。
「火野刑事、事故現場の検証です。」「あー。明らかにズルっといったあとがありますね。まだ残ってますね。26年経っても。俺の目はごまかせません。ここです。」と場所を指さして座りました。
現場検証。お手紙のご依頼通りです!!
正平さんは、そのまま座ってお手紙を読みました。
お手紙を読みながら、また「自分で言え!」と何度もツッコんでいました。
またツッコまれてるよ、お手紙の方!テレビの前で私も一緒に笑いました。
そして「トラウマも治しなはれや。これ、大したことないよ。でも人間ってこれ、どこでどう骨折するか分からんな。ねえ。ここで。俺がここにきてこう座ったから、大丈夫だよ。」と最後は優しくお手紙の方に話しかけていました。
正平さん、優しい!!
っと思ってたら、立ち上がって築山から下りようとした時に「おっと!」と、よろけるフリをした正平さん。
そして土管のところで「折れてない!」と確認。
そこからはスタスタと腕を振って歩いて帰っていきました。
最後までお手紙の方をイジリ倒してました。
もう!最後の最後まで~~!
でも。面白かったです。
笑いながら見た、こころの風景でした。
愛媛県の旅でめぐる町
愛媛県の旅でめぐる町は、NHKのホームページの番組表によると…
- 10月4日…松山市
- 10月5日…伊予市
- 10月6日…松山市道後
- 10月7日…松山市興居島
の放送予定です。
明日は、松山市道後への旅です。
『こころ旅』の放送時間は?
朝版は、月~金の朝7時45分から15分。月曜はその週のダイジェスト。本番の旅は火~金に放送です。
とうちゃこ版は、夜7時から30分。火~金の放送です。
再放送は?
朝版の再放送は、同じ日の朝11時45分から。
とうちゃこ版は、土日の朝11時から2日分ずつ放送。
土日の再放送の時間は、変更されることがあるのでご注意ください。